HANA-STUDIO(はなすた)プロフィール|写真と日常を紡ぐ週末フォトグラファー

こんにちは、HANA-STUDIO(略して「はなすた」)という名前で活動している週末フォトグラファーです。このページでは、ぼくがどのような人間で、どんな写真を撮り、何を目指しているのかをお伝えします。

HANA-STUDIO(はなすた)とは?

項目内容
活動名HANA-STUDIO(はなすた)
職業平日はミュージアム・ギャラリー向け照明メーカー所属
休日は写真事業に取り組む週末フォトグラファー
家族構成2021年に娘が誕生し、育児奮闘中の30代のパパ
拠点横浜生まれ、横浜育ち、横浜在住の生粋の「はまっ子」

生い立ちと写真との出会い

1992年7月に長男として横浜で誕生し、幼い頃から写真や動画に囲まれて育ちました。祖父も父もカメラが趣味だったため、身近にカメラがある環境でしたが、実は高校を卒業するまでは全く興味がありませんでした。

画像

ぼくにとっての転機は大学時代です。ボランティアサークルの広報部に入部したことをきっかけに、カメラを手にすることになります。この時、「社会や組織に必要な写真とは何か」という視点を持つようになり、広報活動を通して写真の可能性を深く考えるようになりました。

画像
災害現場にも行ってた。

大学卒業後は、博物館や美術館の展示品に使われる特殊照明器具のメーカーで照明デザインに携わっています。そして、2023年からは副業として写真事業にも本格的に取り組んでいます。

好きなこと・趣味

ぼくの好きなものは多岐にわたりますが、特にカメラ、漫画、車には熱中しています。

📸 カメラ

デジタルもフィルムも両方使いますが、フィルムカメラは父や祖父から受け継いだものも多く、自分で購入したのはNikon F3とRollei35の2台だけです。

画像

🚗 車

外国車、特にフォルクスワーゲンが好きで、現在は2019年式のフォルクスワーゲン「ポロ」を所有しています。

画像

🎶 音楽

シティポップ、チルアウト、アシッドジャズといった、メロディをじっくりと聴かせるジャンルを好んで聴いています。

📚 漫画

和風、スチームパンク、ダークファンタジー系の作品が好きです。もし興味があれば、ぜひ読んでみてください。

  • 鋼の錬金術師
  • もののがたり
  • 魔女と野獣

🍽️ 食べ物・飲み物

ぎょうざ、うどん、きゅうりの漬物が好物です。飲み物はそば茶と炭酸水が好きですね。

…誰ですか、「おじいちゃんみたい」と思ったのは。

写真事業について

HANA-STUDIOでは、主に以下の3つの活動に取り組んでいます。

1.作家活動

ぼくの写真は「何年経っても振り返って見たくなる写真」を基本コンセプトにしています。カラー写真では、レトロでノスタルジックながらもカラフルな色彩が特徴です。

モノクロ写真では、質感の表現を最優先し、さらさら、つるつる、デコボコといった感触が視覚的に伝わることを目指しています。

特にモノクロポートレートでは、モデルさんの表情や立ち姿がより印象的になる瞬間に魅力を感じています。

作家というよりは実験的な気持ちで、作風やSNSでの発信方法など、様々な試みを行っています。最近では、写ルンですのレンズで撮った写真の編集にも夢中です。

2.受託撮影

ご家族やカップルの出張撮影、プロフィール撮影などを個人的に受けています。

これは生計を立てるためというよりは、創作や事業のインスピレーションを得るための活動です。

何よりも、ご依頼者様にとって大切な瞬間を写真に収めさせていただけることに喜びを感じています。

3.新しい写真系サービスの考案

これまで「写真家」や「カメラマン」と名乗ることに違和感を感じてきました。

僕が本当にしたいことは、「写真を活用した自分の世界観のつくり方」「思い出の撮り方の体系化」「写真の残し方の理論化」なのではないかと考えています。

その一環として、現在は写真のプリセットやフォトブックのテンプレート開発を進めています。

これが将来的に事業として成立すれば、これほど幸せなことはありません。

画像

愛用しているカメラ・機材

カメラ

  • FUJIFILM X-E4:作品作りのメインカメラ
  • SONY α7II:僕の写真活動の原点。20代の写真はほぼこのカメラで記録していた。

レンズ

  • FUJIFILM  XF35mmf1.4R
  • ZEISS  LOXIA2/50
  • 7artisans 18mmf6.3II
  • 写ルンですのレンズ
画像

写真とは「思い出の引き出し」

写真には自己表現のための芸術作品、ビジネスのための商業写真、歴史を記録する資料など、様々な使い道があります。その中でもぼくが最も重要だと考えているのは、「歴史を記録する資料」としての役割です。

思い出とは、自身や家族、友人といった身の回りの人々との歴史そのもの。その歴史を鮮やかに引き出すために写真や動画があるというのがぼくの考え方です。そして、単なる目に見える情報だけでなく、その時に感じた気持ちまでも引き出せるような写真こそが、本当に価値ある一枚だと信じています。

ぼくが撮りたい写真は、もしかしたら「最も内向的で汎用性のない写真」かもしれません。見知らぬ人が見ても、感動や刺激を与えることはないでしょう。しかし、撮った人、写っている人にとっては、かけがえのない大切な一枚となるように、ぼくはこれからもシャッターを切り続けます。


📸 出張撮影や作品に興味がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

👉 お問い合わせページへ