【ローライ35 クセナー徹底レビュー】初心者にもおすすめ!小型フィルムカメラの名機とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

デジタルカメラが主流の今、「フィルムカメラに興味はあるけれど、難しそう」「どんなカメラを選べばいいか分からない」と悩んでいませんか?

私も、先月で30歳なり、せっかくの30代、なにか今まで買ったことがないものを自分へのプレゼントしようと考えた結果。「そういえば、フィルムカメラって自分で買ったことはないな。」と気づきました。

フィルムカメラは、学生時代から扱っていましたが、祖父や父が所有してるカメラを借りて撮っていたので、自分のフィルムカメラは持ってませんでした。というわけで、フィルムカメラを購入することに決めました!

実は、フィルムカメラは思っているよりもずっと身近で、誰でも気軽に始められます。 筆者(はなすた)が、初めて自分で購入したフィルムカメラ「ローライ35(シュナイダー製クセナーレンズ)」の魅力を徹底的にレビューします。

この記事を読めば、ローライ35がなぜ初心者の方にもおすすめできる名機なのか、そのコンパクトさ、クセナーレンズの描写、そしてフィルムカメラならではの撮影の喜びが分かります。 あなたもきっと、この小さな名機でフィルム写真の世界に足を踏み入れたくなるはずです。


目次

ローライ35 クセナー徹底レビュー:初心者にもおすすめの小型フィルムカメラ名機

コンパクトフィルムカメラの元祖として知られる「ローライ35」は、その小さなボディに詰まった高い描写力で、多くの写真愛好家を魅了してきました。 特に、今回ご紹介するシュナイダー製クセナーレンズを搭載したモデルは、その希少性も相まって特別な魅力を持っています。

本章では、ローライ35の基本的な情報と、筆者がこのカメラに強くひかれた理由を詳しく解説します。

ローライ35とは?その歴史と驚きのコンパクトさ

ローライ35は、ドイツのカメラメーカーであるローライ社が1967年に発売しました。 当時のコンパクトフィルムカメラの主流は、35mmフィルムを半分しか使わないハーフサイズカメラでした。

しかし、ローライ35は35mmフィルムをフルサイズで使えるにもかかわらず、手のひらに収まるほどのコンパクトさを実現しました。

この画期的な設計により、一眼レフカメラのような高画質を、いつでもどこでも持ち運べるようになりました。 まさに「高級コンパクトフィルムカメラの元祖」と呼ばれるにふさわしい名機と言えるでしょう。

レンズは沈胴式で出さないとシャッターは切れません。
ASAというところにフィルムのISO感度と同じ数値に合わせます。
今装填しているフィルム種類を示すダイヤル。
上部。かなりシンプルな見た目
フィルムを巻くレバーとシャッターボタンと露出計
あとレンズを出し入れするためのボタンがあり、これを押しながらレンズをしまいます。
左右のダイヤルの側面はシャッタースピードと絞りを設定上部の距離計はフィート、1フィート約30cm
裏にメートル単位の距離メモリがついてます。
フィルムの残数と巻取レバー、フラッシュなどをつけるシューは底面部に。
ファインダーは、思ったより見やすいです。
ストラップを取り付ける金具。別途購入。
こちらも別途の購入のレンズフィルタ
縦横サイズは文庫本サイズの半分くらい。厚みは文庫サイズ2冊分くらい。
縦横サイズだけならスマホより小さい。

なぜローライ35クセナーを選んだ?筆者の決め手

筆者がローライ35を購入した決め手は、主に3点あります。

コンパクトながら一眼レフ並みの描写力

以前は父の一眼レフを使っていましたが、その大きさと重さがネックでした。 ローライ35は、コンパクトなのに高画質な写真が撮れるという点が、まさに理想的でした。 有名レンズメーカーのレンズを使用しているため、描写力には定評があります。

機械式カメラならではの堅ろう性と魅力

ローライ35は、電子部品を使わない完全な機械式カメラです。 露出計はボタン電池で動きますが、撮影機能自体は電池がなくても動作します。

機械式カメラは、電子部品があるカメラに比べてメンテナンスや修理がしやすく、長期間にわたって使い続けられるという魅力があります。 冬の寒さで電池の電圧が下がり、カメラが動作しないという心配もありません。

シュナイダー製クセナーレンズへの強い所有欲

ローライ35シリーズには、カールツァイス社のテッサーレンズが搭載されているのが一般的です。 しかし、初期のモデルにはシュナイダー社のクセナーレンズが搭載されたものが存在します。

この希少性に強くひかれ、「せっかく持つならマニアックなモデルが良い」という思いが、購入の最後の一押しとなりました。 探し出すのは苦労しましたが、その分、所有する喜びはひとしおです。

すごく所有欲が満たされます(笑)

ローライ35 クセナーの実力:作例と気になる使い方

実際にローライ35(クセナーレンズ)で撮影した作例を通して、その描写の魅力をお伝えします。 また、フルマニュアル操作のローライ35を扱う上での注意点や、よりスムーズに使いこなすためのヒントも解説します。

ローライ35 クセナー作例ギャラリー:フィルムならではの描写

ローライ35のシュナイダー製クセナーレンズは、どんな表情を見せてくれるのでしょうか。 実際に撮影した写真で、その描写力をご覧ください。

作例から分かること

  • 陰影の豊かな表現: 光と影のコントラストが美しく、被写体の立体感を際立たせます。
  • 深みのある緑色の描写: 自然な色合いながらも、印象的な緑を表現してくれます。
  • フィルムならではの粒状感: デジタルにはない、独特のざらつき感が写真に温かみを与えます。 特に暗めのシーンでは、この粒状感がより強調され、表現の幅を広げてくれるでしょう。
  • 偶発的な重なり: フィルムの巻き上げミスによる「多重露光」も、フィルムカメラならではの偶然の産物として楽しめます。
今のところのベストショット。陰影がすごくすてきに撮れました。
緑の色味がすごく好み
フィルムをうまく巻き上げられなかったのか、写真の像が重なって撮れてしまった。
暗めに撮るとざらつきが目立つ

ローライ35の操作感と注意点:フィルム初心者でも使いこなせる?

操作は、フルマニュアル

ローライ35はフルマニュアル操作のカメラです。 絞り、シャッタースピードの設定に加え、ピント合わせは目測でおこないます。

「被写体まで約5mかな…」と目測で距離を判断し、レンズのダイヤルを回してピントを合わせる必要があります。 オートフォーカスが当たり前の現代では、最初は戸惑うかもしれません。

しかし、露出計はボタン電池で動作するため、適切な明るさの設定は比較的容易です。 赤い針の輪っかを白い針に合わせれば、適正露出になります。

最近では、距離や明るさを測れるスマートフォンアプリも多数存在します。 これらを活用すれば、フィルムカメラ初心者の方でも、よりスムーズにローライ35を使いこなせるでしょう。 デジタルにはない「自分で写真を撮る」という感覚は、きっとあなたを夢中にさせるはずです。

赤い針の輪っかを白い針に合わせると適切な明るさになっていることを示します。

価格がフィルムカメラ的には高め

Rollei35シリーズは、今でも人気のあるフィルムカメラのため、価格が高めです。ちゃんと動くものであれば、安くても3万円以上はすると考えていいでしょう。中古屋さんでは、状態が良いものだと5万円以上は確実にします。

近くを撮影できない

フィルムでもデシタルでもスマホのカメラ機能でも、カメラには必ず最短撮影距離があります。読んで字のごとく、一番近くまで寄って撮影できる距離が存在します。

その距離は製品によって違いますが、古いフィルムカメラは距離が遠いことが多く、Rollei35も最短撮影距離は90cmとなっています。おそらくファミリーレストランのテーブルで向かい合った相手にピントがぎりぎり合うかくらいの距離です。

ローライ35とそろえたいおすすめアイテム

ローライ35での撮影体験をさらに豊かにするために、ぜひ一緒にそろえたいアイテムをご紹介します。 カメラ本体だけでなく、周辺アイテムを充実させることで、より快適に、より楽しくフィルム写真の世界に没頭できます。

ローライ35と一緒にそろえたいおすすめアイテム

アイテム名おすすめポイント
フィルムコダックゴールドやフジフイルム業務用100など、好みの色味や表現に合ったフィルムを選ぶことで、自分だけの写真が撮れます。
カメラストラップローライ35のクラシックなデザインに合う、本革製やクラシック系のストラップがおすすめです。首や肩への負担を軽減し、持ち運びを快適にします。
カメラケース大切なローライ35を衝撃や傷から守るために、専用のカメラケースを用意しましょう。コンパクトなサイズに合わせたものが多数あります。
フィルムスキャナー自宅で手軽にフィルムをデジタルデータ化できるため、撮りためた写真をパソコンやスマートフォンで楽しめます。SNSでのシェアも簡単です。
写真集・関連書籍ローライ35で撮影された写真集や、カメラの歴史、使い方に関する書籍を読むことで、さらにローライ35への理解と愛着が深まります。

これらのアイテムを揃えることで、ローライ35での撮影がより充実し、あなたの写真ライフは格段に楽しくなるでしょう。 ぜひ、あなたの好みに合わせてアイテムを選んでみてください。

使用したフィルム・アイテム


まとめ|ローライ35(シュナイダー製クセナーレンズ)レビュー

本記事では、筆者が初めて購入したフィルムカメラ「ローライ35(シュナイダー製クセナーレンズ)」の魅力を徹底的にレビューしました。

ローライ35は、その手のひらサイズのコンパクトさからは想像できないほどの高い描写力を持ち、フィルムカメラ初心者の方でも十分に楽しめる名機です。 フルマニュアル操作は最初は戸惑うかもしれませんが、「自分で写真を撮る」というプロセスへの没入感は、デジタルカメラでは味わえない格別の喜びがあります。

コンパクトさと高性能を両立し、機械式のロマンを感じさせるローライ35は、まさに「プロダクトとしての完成度の高さ」に感動を覚える一台です。 失敗を恐れず、自分の力ですてきな写真を撮る達成感を、ぜひローライ35で体験してください。 きっと、このカメラがあなたの写真ライフを豊かにしてくれるはずです。

あなたもローライ35で、フィルムカメラの奥深い世界を体験してみませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次