35mmフルサイズセンサーのミラーレス一眼カメラを初めて購入したのは2016年。
その購入したカメラが今回紹介する『SONY α7II』でした。

『SONY α7II』は、世界で初めて35mmフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵したミラーレス一眼カメラ。
2014年発売当時、35mmフルサイズミラーレス一眼カメラはまだ一般的ではなく、ラインナップは日本のカメラメーカー全社を見渡してもこの『α7II』と初代『α7』のみ。
そのミラーレスという先進的な機構と一眼レフカメラよりスタイリッシュに思えた見た目に一目ぼれして購入。
しかし、2019年の頃にカメラ熱が冷め、売却してしまいました。
『どうしてもまたほしくなれば買い戻せばいい』
半分冗談でそんなことを思っていた当時の僕。
まさか本当に買い戻すことになろうとは‥。
※35mmフルサイズセンサーとは135フィルム(35mmフィルム)というフィルムカメラで一般的に使われるフィルムのサイズに似ていることからつけられた、カメラのセンサーサイズの通称。
※ミラーレス一眼カメラとはそれまで一般的であったボディー内に光を反射させるミラーが内蔵した『一眼レフカメラ』からそのミラーをなくしたカメラ。
なぜ買い戻したのか?
発売から7年経つこのカメラを2022年現在に買い戻したのか。
その理由をお話したいと思います。
α7IIの色が忘れられなかった。
昨年、富士フイルムミラーレスカメラX-E4を思い出の記録用として購入しました。
初めは富士フイルムのフィルムシミュレーションを使いフィルム感のある写真を大いに楽しんでいたんですが、発色の良い写真はなぜか納得がいくものが撮れませんでした。
なんというか柔らか過ぎる感じがしました。
撮ってだしはもちろん、編集でもうまく好きな発色を出せませんでした。
僕はもともとコントラストが強めでベッタリとした発色が好きなんですよね。
編集技術が上がれば多分、好きな色表現はできるのでしょうが、今の僕にはα7IIを買ってしまったほうが手っ取り早いと思いました。
妻いわく
α7IIの購入に踏み切れたのは、妻の意見の影響が大きいかったです。
- シャッター音が好き(僕も同意見)
- 画がHaNA-Studioっぽい
- 一番似合っている
意見としては漠然としてるように思えますが、要は『撮ってる姿、出てくる写真が僕らしくて良い』とのこと。
交際時から結婚直前までずっと使っていたので、僕がα7IIを使っている印象が強いってだけかもしれませんが、そこまで妻がいうものだからまた使えばなにか見えてきそうな気がしました。
手ごろな価格のフルサイズのミラーレスカメラが欲しかった。
RAW現像を覚えたことにより、データ量が多く編集に幅が利く35mmフルサイズセンサーのカメラが欲しくなっていたのも一つの要因です。
ただ基本的にフルサイズセンサーのカメラは中古でも10万円を超えてしまうものがほとんど。
そんな中で初代α7とα7IIは状態の良い中古でも10万円は超えません。
作例紹介










※写真はすべて写真編集ソフト『Adobe Lightroom』を使用して編集しています。
買い戻してみて
改めて使ってみて、いくつか気付きありました。
2022年現在でも創作活動には十分な画質。
発売から7年経っていますが、作例の通りの写真ができ上がりました。
プロの現場で使えるのかは定かではありませんが、僕の創作活動には十分な画質です。
シャッター音が大きい&サイレントシャッターはない
以前は全然気になっていませんでしたが、思いのほかシャッター音が大きかった。また今のカメラには搭載されていることが多いサイレントシャッターがありません。
静かさを求められる場所での撮影には不向きです。
やっぱりフルサイズ機にしてはコンパクトなボディ
当時は重い、大きいと思っていましたが、今にして思えば、ホントに広告の通り軽量コンパクトだなと思いました。

X-E4のセンサーはAPS-Cというフルサイズより小さいセンサーと搭載しています。

ちなみに重さは約250gほどα7IIのほうが重いです。
青みがすごく好み
SONYのカメラの特徴なのかわかりませんが、透明感ありながら、深みのある青なんですよ。
この青が凄い好きだったんだと気づかされました。
ソニー以外のカメラを使ったことがなかったあの頃はわかりませんでしたね。
そういえば、気に入ってる写真はほとんどが青色がメインでした。

まとめ
色表現などに関しては編集技術が高くなれば、どんなカメラでも自分の望む表現ができてくるとは思います。
ただシャッター音やグリップ感といった撮影時の楽しさ。
難しいことは考えず、ただ撮ることが楽しくて夢中になってたあの頃の感覚や創作意欲が呼び起こされるような気がしました。
僕にとって『作品としての写真』を撮るためにはα7IIが必要ということなのかなと。
コメント