昨年、GRで撮った写真をアップしているんですが、
そもそも なぜGRを使っているのか?
そして、実際に使ってみて どんな感想を持ったのか?
そもそもGRを持っていない…⁉
まず最初に言っておくと、僕はGRを持っていません。
実は今回、友人の奥さん(ぼくの友人でもある) からお借りしました。
というのも、GR縛りのグループ写真展が開催されることになり、僕も流れで参加することに…。
「いや、GR持ってないんだけど?」
そんな状況だったので、 急遽GRを借りて撮影することにした というわけです。
2週間ほどGR IIIを使って撮影し、その中からお気に入りの1枚をプリントして展示しました。
GR IIIを使ってみた感想
さて、実際にGR IIIを使ってみた感想ですが…
① 色が良い!

GRは発色がキレイで、単に鮮やかというよりは 深みのある色 を出してくれます。
特に気に入ったのは 「ポジフィルム」モード。
鮮やかだけど派手すぎず、ちょうどいい感じの色味が出ました。
もうひとつ使っていたのが 「ネガフィルム」モード。
彩度とコントラストが落ち着いて、やわらかいトーンになります。
この2つのカラー設定が気に入って、基本的にずっと使っていましたね。
② モノクロが楽しい!

GR IIIには3種類のモノクロモードがあります。
- スタンダードなモノクロ
- やわらかいトーンのモノクロ
- コントラストが強いハードモノクロ
どれも シャドウのグラデーションが豊か で、立体感のある表現ができました。
GRの「色がいい」と言われる理由は、この影の階調表現の良さにもあるのかもしれません。
③ スナップ撮影向けの機能が便利

GRには 「フルプレススナップ」 という機能があります。
これは、シャッターボタンを 一気に押す ことで、事前に設定した距離(1m、2m、5m、無限遠など)にピントを合わせて撮影できるというもの。
スナップ撮影では便利そうなんですが、僕はちょっと 慣れなかった ですね…。
④ 暗所でのオートフォーカスが迷いやすい

暗い場所だとオートフォーカスが かなり迷う ことがあり、テンポよく撮れない場面が多かったです。
特に室内や日陰では、シャッターを切るタイミングがずれてしまい 撮りづらい… というストレスを感じました。
⑤ ファインダーがないのが辛い
GRはコンパクトなカメラですが、ファインダーがありません。
普段ファインダーを覗いて撮ることに慣れている僕にとっては、これが結構 厳しかった ですね…。
外付けのファインダーもありますが、それを付けると コンパクトさが損なわれる ので、GRの良さが半減してしまう気がします。
結局、GR IIIは買うのか?

結論から言うと、僕は買いません。
理由は以下の3つ。
- 暗所でのオートフォーカスの迷いがストレス
- ファインダーがないのが使いづらい
- すでに 富士フイルム X-E4 を持っている
X-E4はレンズ交換式で、ボディサイズは少し大きいですが、僕にとっては こちらの方が使いやすい んですよね。
GRは コンパクトで気軽に撮れるのが魅力 ですが、僕の場合、ファインダーなし&暗所撮影のストレスが大きいので 購入は見送ります。
ただ、いいカメラなのは間違いない!
もしお金に余裕があれば… サブ機として 欲しいなとは思いますね。
なので、これからも 友達に借りる or レンタルして使う というスタイルになりそうです(笑)。
まとめ
✔ GR IIIは発色が良く、特にポジフィルム&ネガフィルムの色味が最高!
✔ モノクロのグラデーション表現が美しい
✔ フルプレススナップ機能は便利だけど、個人的には慣れなかった
✔ 暗所のオートフォーカスが迷いやすく、撮影テンポが悪くなる
✔ ファインダーがないのがストレス…
✔ 僕は買わないけど、いいカメラ!たまに借りて楽しみたい
GRは 気軽に持ち運べて、街中でサクッと撮れる ので、スナップ撮影には最高のカメラです。
ただ、僕の撮影スタイルには ちょっと合わなかった というのが正直な感想でした。