【レビュー】FUJIFILM Imaging Plazaでレンタル!GFX50SIIレビュー

先日、2021年9月29日に発売されたばかりFUJIFILMの新型中判センサーサイズカメラ『GFX50SII』。

発表からの気になっていたので富士フイルムイメージングプラザ でレンタルしてきました。

スポンサーリンク
目次

特徴

基本スペックは以下の通りです。

外観について実はGFX100Sとボディはまったく同じ。

搭載センサーが違うだけだそうです。

サブ液晶モニターはかなり見やすい。
3方向チルト液晶。最初この機構にあることを知らず、気づいたときの衝撃はすごかった。
背面は意外とシンプルな印象。

ちなみに手ぶれ補正の補正段数はGFX100Sより少し性能があがり6.5段。

X-E4と並べるとその大きさがよくわかる。

作例紹介

では作例を紹介していきましょう。

GFX50S II & GF35-70mmF4.5-5.6 WR  フィルムシミュレーション:Classic Neg.
GFX50S II & GF35-70mmF4.5-5.6 WR  フィルムシミュレーション: Velvia
GFX50S II & GF35-70mmF4.5-5.6 WR  フィルムシミュレーション: PRO Neg.Hi(コントラスト強め)
GFX50S II & GF35-70mmF4.5-5.6 WR  フィルムシミュレーション: ETERNA Bleach Bypass

ノスタルジックネガとは

GFX50SIIにはGFX100Sから搭載されている新しいフィルムシミュレーション『ノスタルジックネガ』が搭載されています。

ハイライト部を柔らかく、色味はアンバー(暗い暖色系)よりでシャドウ部のグラデーションが滑らかで、どこか懐かしさと哀愁が漂い、でも暖かみもある印象。

FUJIFILM公式サイトでは下記の様に説明されています。

1970年代、カラー表現の可能性を世界に提起し、芸術として定着させた「アメリカンニューカラー」の代表作を想起させる色再現を特徴とします。独特の諧調表現がハイライト部を柔らかくアンバーに描写する一方で、シャドウ部はディテールを残したままノリの良い色味を実現し、叙情的に切り取ることが出来ます。

https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx100s/feature-image-quality/
GFX50S II & GF35-70mmF4.5-5.6 WR  フィルムシミュレーション: Nostalgic Neg.
GFX50S II & GF35-70mmF4.5-5.6 WR  フィルムシミュレーション: Nostalgic Neg.
GFX50S II & GF35-70mmF4.5-5.6 WR  フィルムシミュレーション: Nostalgic Neg.

最後に

感想として、ほかのセンサーフォーマットより画に立体感があり、色味や明暗のグラデーションも滑らかに感じました。

RAW現像では画素数が高いだけあって、大幅な編集にも耐えられる(シャドウの持ち上げなど)ところもわかりました。

これだけアップしても窓の手すりもはっきりわかる。

アマチュアが使っても画の違いは感じられ、あとは中判カメラと言われる少し特殊なカメラを使うこと自体も新鮮で楽しいと思います。

ただ買うには価格がレンズキットで約50万円とかなりハードルが高いので、レンタルで楽しむのがおすすめです。

※2022年5月現在ではレンタル料金は0円ですが、専用スペースで最大1時間までの利用のみで屋外への持ち出す事は出来ません。

※余談ですが、GFX100Sはボディだけで約80万円くらいします。

https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx50s-ii/

FUJIFILM Imaging Plaza-大阪-
http://imagingplaza.fujifilm.com/osaka/rental_service/index.html

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次